アジアの街から
Satoko Ohashi Architect and Associates



アジアの街から その6
ヴェトナム・ハノイ(2001年)

「船着き場のおばあさん」

 フエはヴェトナムの中部都市、最後の王朝グエン朝(1802年から1945年)の都である。歴代の王達は競うように生きている内からりっぱな廟を造らせた。その中で第2代王「明命帝陵(みんまんていりょう)」の建物の修復に夫が関わってきた。
 「明命帝陵」へはフエの中心地から車に20分程乗ると、対岸の船着き場に到着する。そこで渡し船を待つ間、ちょっと休んでフルーツを食べたりする。たいてい日本のザボンに似た「ボン」(これは南部の名称、北部では「ブオイ」)を食べる。水気が多くて、乾いたのどを潤してくれるからだ。夫は何十回、もしかしたら100回以上この渡し場を利用しているので、私と娘が訪ねると顔見知りの子どもも大人も集まってきて、たいてい聞くセリフは「この子はヴェトナム人によく似て、かわいいねえ。」両親を前にして、「親のどちらかはヴェトナム人じゃないのか?」である。
 船が対岸に着くと、まず迎えてくれるのは観光客目当ての物売り達。アジアではどこの観光地でも見かけるが、飲み物や、くだものや、絵はがきなどを持って集まってくる。アジアでよく見かける物売り達を嫌う観光客も多い。どこまでも追ってくる子ども達にけげんな顔をする。確かに急いでいる時などにはいい加減にしてほしいと思うこともある。でも、考えてみると彼らは家族の家計を立派に助けている。小さな妹や弟の面倒を見ながら、両親の手助けをしているのだ。ヴェトナムでも都市部の家庭では子どもを日本のように塾に通わせている家もある。しかし、農村部では、まだまだ子どもは大事な労働力である。そんな事情も理解した上で、彼らとつきあってほしい。

photo
フエ 明命帝陵の船着き場、ノンを被った女性

 そんな船着き場でひとりのおばあさんに会った。このおばあさんは夫がここに通い始めた頃には随分みすぼらしい身なりだったようだ。長く通ううちにおばあさんの境遇を他の人から聞いて、ひいきにしてあげていたそうだ。私たちを見かけると近づいてきて、絵はがきのセットを差し出した。とまどっている娘を気遣って、「買わないよ。」と笑いながら首を振ると、おばあさんは「プレゼント、プレゼント」と言ってさらに差し出した。娘が受け取ると、おばあさんは満足して笑っている。たった、1ドルの絵はがきセットだが、おばあさんにとっては大事な収入源である。1日にどのくらい売れるのだろうか。
 おばあさんは、帰りに私たちが船着き場で次に来る船を待っていると、近くにいた物売りから「ノン」(日本の菅笠のようなヴェトナムの笠)を借りると、それを手に持って高く振り、「オイ、ドー(船)」と大きな声を出して、河の対岸にいる船を呼び始めた。その声と姿は対岸になかなか届かないが、おばあさんは何回も何回も同じ事を繰り返した。その内気が付いた船頭が船を動かし始めると、おばあさんはキンマ(噛みタバコ)で真っ黒になった歯を見せてニコニコしている。ちょっと待てば呼ばなくても船はやってくるのだが、お世話になった家族に何かしてあげたいというおばあさんの気持ちがうれしかった。おばあさんの「オイ、ドー」という声がいつまでも耳に残っている。

Back  Index  Next

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |