アジアの街から
Satoko Ohashi Architect and Associates



アジアの街から その7
ヴェトナム・ミーソン(1990年・2004年)

「ヴェトナムの鶏」

毎年訪れていたヴェトナムに2001年夏以来行っていません。

夫は相変わらず、年に数回通っていますので、様子はわかっているのですが、昨年のSARS、今年の鳥インフルエンザと続き、ヴェトナムの状況はとても気になっています。SARSは迅速な対応で、収まったのでひと安心しましたが、鳥インフルエンザの方は原因もわからず、ヴェトナム人の生活と切り放すことの出来ない鶏が、市場から消えてしまったことは一大事です。

3月に入り、仕事でヴェトナムに行っていた夫が2日だけ、帰国してまた出かけました。あちらの様子を聞いたら、鶏肉好きの夫とハノイで必ず行っていた鶏料理屋さんはシャッターが下がったままだそうです。それより驚いたことは、郊外の田んぼに必ずいた「カモおじさん」を見なくなったよ。と娘に言っていたことです。我が家で「カモおじさん」と呼んでいるのは、水田の雑草を食べさせるカルガモの主のことです。鳥類は生まれて初めて目にしたものを母親だと認識する習性があります。その習性を利用して、生まれたカルガモのヒナに赤い布を見せて、母親だと思い込ませます。そして、その赤い布を先に付けた棒を持って、おじさんはカルガモを引き連れ、朝田んぼに出かけます。ヨチヨチ歩きでオジサンについて歩くカモたちの姿は何とも愛らしく、ヴェトナムの風物詩となっています。

さらにヴェトナムらしいのは、カモ達が草を食べている間、「カモおじさん」は何をするでもなく、畦道に座りこみボーと一日を過ごしていることです。子どもだったり、老人だったりすることもあるので、水田の持ち主の家族がやっているのか、職業として成り立っているのかは不明です。このまま鳥インフルエンザが収束しなければ、かもの代わりに除草剤が広まってしまうのでしょうか。ヴェトナム戦争で除草剤の後遺症に苦しんだヴェトナムです。一刻も早く収まって、次に行った時に、また「カモおじさん」に会えるよう祈らずにはいられません。

もうひとつ鶏の思い出を書きます。初めて中部都市ダナン近郊のミーソンに夫と泊まり込みで調査した時のことです。もちろん宿泊施設がある訳ではありません。遺跡の中に簡易ベッドと毛布を持ち込み、食事は一番近い市場で生きた鶏を3羽買い持っていきました。冷蔵庫の普及していないヴェトナムでは肉を買っても長く置くことができません。おかみさん達は市場で生きた鶏を買い求め、家で料理するのが普通です。まして、山の中にあるミーソンではそれが一番です。遺跡の建物の中で放し飼いして、毎日一羽ずつ食べていきました。一度一羽が逃げ出したことがあり、みんなで「コーコ、コッコッコッ」と言いながら探し回ったことは懐かしい思い出です。


photo
ミーソンへ向かう。荷物と一緒に鶏もぶら下げられて運ばれた。

私はもちろん、夫も鶏を絞めることはできないので、普段遺跡の管理を任されている村人の一人トゥーさんが料理を担当してくれました。彼はヴェトナム戦争を戦ったたくましい身体の持ち主ですが、料理がうまく、川岸で手際良く鶏をさばいては、一つも無駄にすることなく、料理してくれました。夜は鶏肉をバナナの葉で包んで蒸し焼に、朝は内蔵を細かく刻みお粥に、昼は骨でダシを取ってヴェトナムうどん「ホー」を作ってくれました。こんなに残さず綺麗に食べたら鶏も成仏してくれるはずです。その当時、私たちにはまだ子どもがいませんでしたが、今子どもにも見せてやりたいなあと思います。始めはきっとかわいそうとか、気持ち悪いとか言うと思いますが、こうして人間は命とつながっていると言うことを感じて欲しいと思います。それに何より新鮮で美味しいのです。日本もたどって来たように、ヴェトナムでも都市化が進み、冷蔵庫が普及して、鶏が肉になって売られるようになるのでしょうか?

今回の鳥インフルエンザがそのきっかけにならないと良いのになあと思います。


photo
バナナの葉の上で、手際良く鶏をさばく


Back  Index

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |