アジアの街から
Satoko Ohashi Architect and Associates



アジアの街から その5
ヴェトナム・ハノイ(1998年)

「おけら」

 夫は大学で建築の歴史を研究している。この年は大学院の学生さんと一緒に「ヴェトナム北部の仏教寺院調査」を行っていた。ヴェトナムの歴史的建物の研究はフランス統治時代、「フランス極東学院」という研究機関によって詳細な記録が残されていた。しかし、対仏戦争(第1次インドシナ戦争)、対米戦争(ヴェトナム戦争)と長い戦争の間に中断せざるを得なかった。1975年の戦争終結後、ヴェトナム研究者達が研究を再開してきたが、充分な調査体制はまだとれていなかった。この調査はヴェトナムの研究者との共同研究で、この年は予備調査だったので、1日に2カ所から3カ所のお寺を調査した。私と娘もいくつかの調査に同行させてもらった。 

photo
寧福寺近くの村。南部と違って煉瓦造りの民家が多い

 この日はハノイから東へ、車で1時間程のバクニン省ブッタップ村にある寧福寺(ニンプク寺・別名ブッタップ寺)という寺を訪れた。寺は水田に囲まれた平らな土地に建ち、回廊を巡らせ、10棟程の大きな伽藍配置である。鐘楼に上ると、レンガ造りの民家が集まっている様子が美しく見える。ヴェトナムの民家というと、椰子で吹いた屋根に、竹で編んだ壁というイメージが浮かぶかもしれないが、北部の建物はレンガや、ラテライト(紅土・土中から掘り出される石のように硬い地層)などで、強固な壁を設けていることが多い。南北に細長いヴェトナムは気候の差が大きい。ハノイ辺りはけっして、「常夏の国」ではない。

photo
牛の世話は大きい少年の仕事

 調査をしているとすぐに子ども達が物珍しくて集まってくる。大人達の調査はさほど面白そうでもないので、興味の対象は娘の方に移る。始めはじろじろ見ているが、すぐに遊び始めた。どちらかというと人なつっこい方ではない娘も気のあった子がいたらしい。言葉は通じないのに、鬼ごっこが始まった。汗だくになって、寺院の境内を走り回っていた。
 寺院の工事に使う砂が山になっていたので、砂遊びをしていたら、中から「おけら」が出てきた。感激したのは私の方だった。「おけら」に会うのは何十年ぶりだろうか。子どもの頃にはどこにでもいた虫がすっかり姿を消している事に気づかないでいた。もちろん娘にとっては初めて見る虫である。滑稽な姿をした虫と砂の中でしばらく遊んだ。今度は近くにいた女学生達が面白がってやってきて、砂の中に逃げ込む「おけら」を捕まえては娘に持たせてくれた。ひとしきり遊んでから自由にしてやった。
 後で、「おけら」をヴェトナム語で何というのか、夫の共同研究者であるヴェトナム人の友人に聞いてみたが、彼は都会育ちだからか、いろいろ考えていたがわからなかった。ヴェトナムでも都会では、もう「おけら」に会うことができないのだろうか。

Back  Index  Next

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |