Private
Satoko Ohashi Architect and Associates



 70年代の学生時代、夏になると山梨の民家調査に出掛けていました。当時は清里周辺にもまだ茅葺き屋根の家が残っていました。突然「家を調査させて下さい。」と言って訪れた不作法な学生達を、民家のあるじは暖かく迎え入れてくれました。そう言えば当時も私の役目はおばあちゃんからの聞き取り調査でした。
 友人との旅行も民家を訪ねる旅が多くなりました。琵琶湖の湖北や、丹波地方、会津地方などに今でも心に残る民家が点在していました。当時受けたもてなしも、忘れられないものがたくさんあります。今ではどのくらいの建物が残っているのでしょうか?

 東京では、台東区の長屋調査に参加しました。今では「谷・根・千」と呼ばれ有名になった、下町の根岸・下谷あたりを担当して回りました。路地裏に所狭しと並べられた植木鉢とは対照的に、室内は限られたスペースを有効に使い、こざっぱりと暮らしている様子は江戸の粋を感じました。
 その時の調査結果は、上野の「下町風俗博物館」に生かされています。

 卒業後、70年代後半から80年代にかけては韓国への旅をきっかけに、訪ねる先がアジアに移っていきました。中国西域、タイの東北地方やチェンマイ、インドネシアのジャワ島、バリ、ビルマのマンダレー、パガンなど、ヒンドゥー・仏教遺跡を訪ねて歩きました。
 旅先で出会うアジアの人たちは、70年代の民家調査の時、日本の村で出会った人たちによく似ていました。 

photo
ビルマ(現ミャンマー)パガンの漆工房で作業する少女

90年代に入った年に夫と初めて訪ねたヴェトナムは、その後も何回も訪れることになり、縁の深い国となりました。
 今では世界遺産に指定され、ヴェトナム中部観光のスポットとなったダナン近郊の「ミーソン遺跡」を初めて訪れた時は、車の車輪がぬかるみにはまりこみ、何キロも歩いてたどり着きました。ヴェトナム戦争前の資料しか手元になかったので、ほとんど壊滅状態かもしれないと危惧していました。ところがレンガの建物が目に入ってきた時には、興奮して走って建物に近づいて行ったことを覚えています。

photo
ヴェトナム・ミーソン遺跡 1990年当時

 ヴェトナムは夫の研究テーマとなり、一人娘の名前はあやうく「美山(ミソン)」となりそうになりました。

 それから、出産の前後を除いて毎年のようにヴェトナムを訪れています。10数年通う内には、大小の事件や、友人との悲しい別れもありましたが、大きく変化していくヴェトナムを見続けていきたいと思っています。

    Next

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |