アジアの街から
Satoko Ohashi Architect and Associates



アジアの街から その3
ヴェトナム・ハノイ(1991年)

「うちわ」

 ヴェトナムに行き始めた頃(90年代始め)、ハノイでもホーチミンでも今のように外国人が好みそうな気の利いたおみやげ物やさんはあまりなかった。ドンスアン市場近くのある「アートギャラリー」で、面白い「うちわ」を見つけて2枚買い求めた。引っ越しする前、長い間我が家に、2枚並べて飾られていた。これを見た友人達はたいてい「ヴェトナムの凧?面白いね。」と会話が始まった。私たち夫婦も店で見つけた時、まず始め凧だと思った。でもこれは「凧」ではなく、「うちわ」と店の主人が動作を交えて説明してくれた。写真の下の部分が竹でできていて、そこを両手で持って上下に動かし風を送る。確かに凧にしては竹が太くて重すぎる。幅は50センチほどあるので、日本のうちわのように片手で持って、涼む訳にはいかない。そこで私たちが理解したのは、暑いヴェトナムで扇風機もない時代、貴族達特権階級の人々が、召使いに扇がせるためのうちわだったのだろうと。フランスの植民地時代、召使いのヴェトナム人が、ご主人であるフランス人の横に立って扇いでいる光景をイメージしていた。店の主人はそれ以上の説明をしなかったので、すっかりそう思い込んで、家にきた友人達にもそのようなことを説明していた。

photo  photo


 ところがある年、遺跡を見るために田園地帯を車で走っていると、農家の庭先でこのうちわを使っている光景を見た。そのうちわは、家にある物のように色や絵が描かれている訳ではなく、日本の和紙のような生成の色だったが、形はそっくり同じ物だった。彼らは庭に広げられた籾を扇いで、実の入っていない籾やワラくずを選別していたのだ。日本では昭和30年代頃までは手動の唐箕(とうみ)という道具で風を送り、行われていた作業らしい。日本でももっと以前にはこんな素朴な方法もとられていたのだろう。
 私はそれ以上の事は調べなかったし、ヴェトナムでの本来の使い道がどちらだったのかという真偽はわからない。でも農作業の道具と考えた方が自然なように思える。
 ただ、ここで考えたことは、よその国には独自の文化があり、事情がある。外からやって来た者が、自分の中の少ない情報と思いこみで物事を判断することは、とても危険だと言うことである。

Back  Index  Next

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |