ワンポイント情報  その2
Satoko Ohashi Architect and Associates




内装壁仕上げ
 古くから日本で壁の仕上げ材として使用されて来たのは土壁です。地元で取れる土にわらや「つのまた」と呼ばれる海藻、砂、水などを加えて、その地方独自の土壁を作り上げてきました。また、格式の高い建物や蔵など耐火性の要求される建物には更に漆喰(しっくい)を塗り重ねていました。土壁の下地は竹や縄などを使った木舞と呼ばれるものでした。今ではその技術者も数少なくなりました。
 昭和50年代初め頃までは、内装仕上げ材の主流は漆喰やプラスターでした。クロスを貼る場合でも下地にはプラスターを塗っていました。漆喰やプラスターは「湿式工法」と呼ばれ、乾燥に時間がかかり、コテ塗の工程も2から3回程度かかる時間と手間のかかる仕上げでした。
 そのため、プラスターボードにクロス貼りという左官工事を伴わない「乾式工法」が行われるようになると、住宅の仕上げはほとんどクロス貼りに代わってしまいました。1週間近くかかっていた壁仕上げが、たった1日で仕上がってしまうようになりました。ビニールの壁紙が大量生産されるようになると、材料費も工賃も安くなりました。

左官塗り壁の見直し
 ここ数年クロス貼りに使用されていた接着剤からホルマリンが遊離し、「シックハウス症候群」の原因とされたこと、ビニールクロスには調湿効果のないものが多かったため、表面に結露してカビ発生が見られたこと、「ナチュラル感覚」が好まれるようになってきたことなどから、左官塗り壁が見直されるようになってきました。
 初めにも書いたように、左官塗り壁は工程が多く、日にちも手間もかかり、その分工賃も高くなります。種類や塗厚にも寄りますが、一般的に壁紙の3倍から5倍くらいの単価となります。見積書を見るとその差に驚くかもしれませんが、できあがったものを見るとその差が実感できると思います。
 何よりも塗り壁の良さは、その性能だけでなく、職人さんの鏝(こて)使いでいろいろな表情を出すことができ、手仕事の確かさを感じることができるところです。わらすさや砂などの骨材の混ぜ方によって、仕上がりを変化させることもできます。
 クロスは貼り上がった時にはきれいですが、汚れや剥がれが徐々に目立つようになり、7〜8年位で張り替える必要があります。
 それに比べ、左官塗り壁は時間が経つと少しずつ硬くなり、味が出てきます。雑巾で拭くことはできませんが、ビニールのように静電気でほこりをよぶことはありません。汚れがよほど気になるようになるまで、20年以上はもつ材料だと思います。

珪藻土とは
 土壁や漆喰などの左官塗り壁は調湿やにおいの吸着効果のある材料ですが、ここ数年、特にその効果の高い材料として、建築雑誌ばかりでなく、テレビなどでも取り上げられているので、名前を聞いたことがある方は多いと思います。建築業界でも仕上げ材として取り上げられたのは10年位前からです。でも珪藻土は昔から身近に使われていたものです。今ではあまり見かけなくなりましたが、七輪コンロに使われている原料が珪藻土です。
 珪藻土は海などに生息していたプランクトンの死骸が堆積してできた地層から切り出したもので、多孔質なため、
  1. 断熱、保温力があること。
  2. 室内の湿気を吸放出する効果があり、結露防止に役立つこと。
  3. 室内の臭いを吸着する効果があること。
などの性質が注目されるようになりました。

 しかし、珪藻土は昔から塗り壁の材料として使われてきた土とは違って、粘り気や接着力がありません。そこで、発売会社それぞれ混和剤を工夫しています。セメント、しっくい、プラスター、セルロース、樹脂などを加えています。混和剤の種類や分量によって、調湿効果や価格に差があります。珪藻土という名前が付いていても、成分が異なり、どこまでを「珪藻土」と呼んでいいのかは、今後の課題です。
 また、その調湿効果は、室内の湿度が70%を超えると吸湿を盛んに行い、40%以下になると放出し始めます。

珪藻土金ゴテ押さえの後、刷毛引き仕上げでラフに仕上げています。
珪藻土1

わらすさ入り珪藻土を金ゴテで押さえて仕上げています。
珪藻土2

注意事項
 珪藻土を含み、塗り壁は油の飛ぶおそれのあるキッチンや水はねの多い洗面器近くなどには向かない材料です。
 また、下地には90センチ×180センチのサイズのプラスターボードを使いますので、そのジョイント部分の処理をしっかり行わないと亀裂の原因になります。このような亀裂は気になりますので、十分注意して施工する必要があります。珪藻土は粒子が大きく平滑な仕上げは難しいので、ラフな仕上げを好まない場合はしっくいやプラスターなどを使用した方が無難です。

Back  Index  Next

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |