ワンポイント情報  その3
Satoko Ohashi Architect and Associates



亜麻の花
亜麻の花

リノリウム
 厚さ2ミリから4ミリほどの床材で、価格も比較的安く、色が豊富で汚れが落ちやすいので、住宅ではトイレ、洗面、キッチンの床材として、使用しています。昔からある材料の復活といえます。リノリュームと呼んでいるメーカーもあります。
 高度経済成長期に石油を原料とする「塩ビタイル」が発売されるまで、床材として親しまれていました。20年ほど前にはまだ床材の一般名称として、「塩ビタイル」や「塩ビ長尺シート」を「リノリウム」と呼んでいる方もいて、建築の新米時代にとまどった想い出もあります。
 「塩ビ」が建築材料に使用されるようになって、国内のメーカーはリノリウム工場を全て塩ビ生産に切り替えたため、現在日本で発売されているリノリウムは全て、オランダのForbo社かドイツからの輸入品です。原材料の亜麻仁油が日本では手に入りにくくなったため、国産化の動きはないようです。
  フォルボ・フロアリングジャパンのHP
  http://users.arcmedia.co.jp/eco/data/forbo/marmoleum/index.htm

 日本の代理店はアキレス、タジマ、ロンシール(長尺シート)アドヴァン(タイル、長尺シート)などです。
 ドイツからの輸入品は東リ(長尺シート)で扱っています。

原料は自然素材
 ここ数年シックハウス症候群が問題になる中、建築材料の人体に対する影響を再考する動きが出てきました。そして、塗り壁や、無垢のフローリングなど自然素材の古くからの仕上げが見直されてきました。
 リノリウムの原料は亜麻仁油、松ヤニ、顔料、木粉、石灰岩、コルク、ジュートなどの天然素材です。(メーカーによって、材料は多少異なります。)生産、廃棄も含めて、人体への悪い影響はほとんどないと思われます。更に原材料の亜麻仁油には抗菌作用もあります。貼ったばかりの頃には材料特有の臭いがありますが、しばらくすると臭いはなくなります。

塩ビタイルに代わる仕上げ材
 以前は水がすぐに拭き取れる、掃除がしやすい、価格が安いなどの理由で、トイレ、洗面、キッチンの床材として塩ビ製のタイルや長尺シートを使用していました。しかし5、6年前に 「塩ビ」製品の人体への有害性が取り上げられてからは、塩ビ製品に代わるものとして、床材ではリノリウムを使い始めました。塩ビシートなどの製品はホルマリンはほとんど発生しませんので、7月から施工された「シックハウス法」には「告示対象外」とされていて、使用制限はありません。しかし、建築材料は直接口に入らないので環境ホルモンの問題は直接影響しないとしても、焼却時のダイオキシン発生などが心配されます。塩ビ業界では有害性への反論を展開していますが、疑わしいものは使いたくないことと、それに代わる自然素材の仕上げ材があるのでそれを使うようにしています。
 電線の被覆材、水道の配管材など、技術的な問題やコストの問題が解決されないため、塩ビ製品に頼らざるを得ない部分もあります。

施工性とコスト
 リノリウムは塩ビ製品に比べて硬いため、扱いが面倒です。床になじませるため、約1日平らなところに広げておく、15度以上に温度を保つなどの注意が必要です。
 水に長く触れると伸びますので、それも注意が必要です。
 塩ビシートはやわらかく切断も敷き込みも比較的楽に行えるため、作業日数も短くすみます。コストも材料費の定価でリノリウムが5,000円/m2に対して、塩ビシートは3,000円/m2から5,000円/m2くらいになります。リノリウムを小さい部屋に使う場合は長尺ものは無駄が多く出るので、333ミリ角か500ミリ角のタイル(タイルのみ裏打ち材はジュートではなく、脱塩素系ポリエステルを使っています。)を使っています。
 リノリウムは下地のベニヤに接着貼りするので、下地材や接着剤はF☆☆☆☆を使用するよう注意が必要です。

マーブルのような模様が入ります。各社30色ぐらい扱っています。
リノリウム1  リノリウム2  リノリウム3

リノリウム4  リノリウム5  リノリウム6


Back  Index

Top page
| Profile | Works | Message | Private | Link | Contact |